おすすめ記事
和の心が生み出す至高の一杯:京都蒸溜所が手掛けるクラフトジン

日本のクラフトジン市場をけん引する京都蒸溜所。代表作『季の美 京都ドライジン』は、京都の伝統と自然を映し出した唯一無二の逸品です。地元のボタニカルと伏見の名水を使用し、和の香りと味わいが広がるこのジンは、国内外で高い評価を受けています。

本記事では、京都蒸留所の『季の美』シリーズを中心におすすめのクラフトジンについてご紹介していきたいと思います!

京都蒸留所のおすすめクラフトジン

季の美
京都ドライジン

「季の美 京都ドライジン」は、京都蒸溜所が手掛けるプレミアムクラフトジンです。お米から造られたライススピリッツをベースに、柚子、玉露、山椒、生姜など、京都産を中心とした11種類のボタニカルを使用しています。

これらのボタニカルは特性に応じて6つのエレメント(ベース、シトラス、ティー、スパイス、フルーティ&フローラル、ハーバル)に分類され、別々に蒸溜された後にブレンドされる独自の製法を採用しており、瑞々しい柚子のアロマや山椒のスパイシーさ、玉露のほのかな甘みが調和した、クリーンで独特な味わいが特徴です。

また、伏見の名水を仕込み水として使用することで、まろやかな口当たりを実現しています。

季のTEA
京都ドライジン

「季のTEA 京都ドライジン」は、京都蒸溜所が明治12年創業の老舗茶舗「堀井七茗園」との協力で生み出したクラフトジンです。

このジンのために特別にブレンドされた玉露と碾茶を使用し、深い香りと旨味をじっくりと引き出しています。

口に含むと、青々とした茶葉の香りが広がり、シトラスの爽やかさやホワイトチョコレートのようなほのかな甘みが感じられます。その後、ジュニパーベリーのスパイシーな余韻が続き、最後には心地よい緑茶の風味が穏やかに残ります。京都の名水で仕込むことで、滑らかで繊細な口当たりに仕上がっているのも特徴です。

created by Rinker
¥5,280 (2025/04/17 23:12:58時点 楽天市場調べ-詳細)

季の美 勢 
京都ドライジン

季の美 勢 京都ドライジン」は、京都蒸溜所が手掛ける「季の美」シリーズの一つで、アルコール度数54%のネイビーストレングスジンです。「季の美」と同様に、柚子や玉露、山椒など11種類のボタニカルを使用していますが、より力強い味わいと濃厚なシトラスの香りが特徴です。

高いアルコール度数にもかかわらず、柔らかな口当たりと調和のとれた風味を持ち、ジントニックやカクテルのベースとしてもぴったりです。

created by Rinker
¥5,266 (2025/04/17 23:12:58時点 楽天市場調べ-詳細)

季の糖島
京都オールドトムジン

「季の糖島(きのとう) 京都オールドトムジン」は、京都蒸溜所が手掛ける限定生産のクラフトジンです。定番の「季の美」と同じ11種類のボタニカルに、沖縄県与那国島産の黒糖を加えることで、独特の甘みと深みを持たせています。

「オールドトムジン」とは、18世紀頃のイギリスで、ジンに甘味を加えて飲みやすくしたスタイルを指します。「季の糖島」は、この伝統的なスタイルを現代に蘇らせ、黒糖の豊かなミネラル分と風味が、ジュニパーベリーや玉露、山椒などのボタニカルと調和し、複雑で濃厚な味わいを生み出しています。

「季の糖島」は、ストレートやロックはもちろん、カクテルのベースとしても楽しめます。

季の梅
京都プラムアンドベリーリキュール

季の梅 京都プラムアンドベリーリキュール」は、京都蒸溜所が手掛ける特別なリキュールで、伝統的なブリティッシュ・スロージンと日本の梅酒の融合からインスピレーションを得て誕生しました。

特別にブレンドした京都蒸溜所のジンをベースに、旬の時期に収穫された北海道産のハスカップベリーと、希少品種である京都産の梅「城州白」を浸漬し、北海道産の甜菜糖を加えて丁寧に仕上げられています。
鮮やかな赤色が特徴で、ハスカップの酸味と梅の旨味がジンと合わさり、独特の味わいを生み出しています。

また、ストレートやロックだけでなく、ソーダ割りやカクテルのベースとしても楽しめます。

季の珠
京都ジン Series 1『玉露』

「季の珠(きのじゅ) 京都ジン Series 1『玉露』」は、京都蒸溜所が完全数量限定でお届けするプレミアムシリーズの第1弾として登場した特別なジンです。

フラッグシップ商品「季の美 京都ドライジン」のボタニカルの一つである玉露を栽培している堀井七茗園との新たなコラボレーションにより誕生しました。

使用されている玉露は、堀井七茗園が所有する奥ノ山茶園で栽培された希少な手摘み玉露「奥の山」で、フルーティな香りと旨味が凝縮された珠玉の茶葉です。

この玉露を贅沢に使用し、ジュニパーベリーの香りを抑えることで、茶葉本来の甘みや旨味が際立つ仕上がりになっています。玉露の奥深い香りが広がり、口に含むとふくよかな甘みとほのかな渋みが調和し、最後にはまろやかな余韻が続きます。

ボトルデザインには、1624年創業の唐紙屋「雲母唐長(KIRA KARACHO)」が文様を監修し、京都府北部の黒谷和紙の手漉き和紙に「珠(宝珠)」をモチーフにした板木を1枚ずつ摺り、6等分にしてボトルに配するなど、伝統工芸の技が光ります。

まとめ

京都蒸溜所が生み出す京都ドライジンは、伝統的な和の素材と革新的な蒸溜技術が融合した、唯一無二のクラフトジンです。柚子や玉露、山椒といった京都ならではのボタニカルが織りなす繊細な風味は、ジン愛好家はもちろん、日本の文化や職人技に興味のある方にもぜひ味わっていただきたい逸品です。

シンプルにストレートやロックで楽しむのはもちろん、ソーダやトニックウォーターで割ることで、より爽やかで飲みやすい一杯に仕上がります。おしゃれなボトルデザインも魅力のひとつで、自宅での特別な時間を演出するのにぴったり。

また、高級感あふれるパッケージは、大切な人へのギフトにもぴったりです。誕生日や記念日、お酒好きな方へのプレゼントとして、京都の風情を感じる一杯を贈ってみてはいかがでしょうか?京都が誇るクラフトジンの世界を、ぜひ体験してみてください!

おすすめの記事